このところ、天気の悪い日が続いている。本来であればこの時期は一年で最も暑い時期なのだが、今年はいまだにジャケットが手放せない。
お隣のインドでは新型コロナの第2波が猛威をふるっているが、そのインドと密接な関係のここネパールでも感染者が爆発的に増加している。ポカラでも2週間ほど前から2度目のロックダウンが始まっていて、街の雰囲気も空模様と同様にドンヨリと曇っている。
お隣のインドでは新型コロナの第2波が猛威をふるっているが、そのインドと密接な関係のここネパールでも感染者が爆発的に増加している。ポカラでも2週間ほど前から2度目のロックダウンが始まっていて、街の雰囲気も空模様と同様にドンヨリと曇っている。
第1波の時は人々にもそれほど緊張感はなく、感染拡大もどこか遠くの出来事のような雰囲気があった。だが、第2波ではホステルの生徒が通う学校や、村の学校の生徒の家庭からも感染者が出ていて、感染がより身近に迫っているように感じる。
今回のロックダウンは当初、比較的緩やかな制限だった。店も普通に開けている所が多かったし、バスやタクシーなども走っていた。しかし、感染拡大が止まらないので、先週から最も厳しいレベルに引き上げられた。病院、薬局、ガソリンスタンドは通常通り営業しているが、その他の店には休業命令が出されている。生活必需品を売る店も朝5時から9時までの間だけしか開けることを許されていない。それ以外の時間は警察の車両が街中を巡回して、シャッターを少しでも開けている店があれば笛を吹いて警告している。
車両も医療関係や生活必需品を運ぶものを除いて、基本的に全て使用禁止になっている。ただ、現時点では警察もポカラへの出入りには厳しく目を光らせているものの、市内の移動に関してはそれほど気にしていないようで、規制を無視して走っているバイクや乗用車もチラホラ見かける。
車両も医療関係や生活必需品を運ぶものを除いて、基本的に全て使用禁止になっている。ただ、現時点では警察もポカラへの出入りには厳しく目を光らせているものの、市内の移動に関してはそれほど気にしていないようで、規制を無視して走っているバイクや乗用車もチラホラ見かける。
学校はロックダウンの数日前から閉鎖されている。本来であれば4月から新学年が始まっていたはずなのだが、今年はいまだ学年末試験の日程すら未定だ。また、一斉休校に先立って、全ての授業をオンラインで行うよう全学校に通達があった。都市部の学校だけでなく、農村部や山間部の学校も全て、である。
これがどれだけ無茶な指示か分かりやすく喩えるなら、文科省がいきなり日本全国の学校にアイスホッケーを必修科目にするよう通達したようなもの、と考えてもらいたい。学校はスケートリンクを作らなきゃならないし、教師はルールを調べなきゃならないし、生徒は道具を揃えなきゃならない。
誰がどう考えても無理な要求なのだが、それを平然とやってのけるのがネパールという国の行政である。とは言え、ネパールの政治家や役人たちが救いようのない無能ばかりだという事実については10年以上前から気付いていたので、今回の迷走っぷりにも特に驚きは無い。10年経っても相変わらずの役立たずであることを改めて確認しただけのことだ。
日本国内でも政府への批判がメディアやSNS上で飛び交っているが、ネパール政府の無能っぷりを目にすれば、文句を言っている日本人がいかに恵まれているかを実感する。
本当にダメな政府の下では、文句など言ってても何も変わらない。持たざる者は顧みられることなく、置き去りにされるのが途上国の現実である。状況を少しでも良くするためには自助努力しかない。学業はその最たるものと言えよう。
これがどれだけ無茶な指示か分かりやすく喩えるなら、文科省がいきなり日本全国の学校にアイスホッケーを必修科目にするよう通達したようなもの、と考えてもらいたい。学校はスケートリンクを作らなきゃならないし、教師はルールを調べなきゃならないし、生徒は道具を揃えなきゃならない。
誰がどう考えても無理な要求なのだが、それを平然とやってのけるのがネパールという国の行政である。とは言え、ネパールの政治家や役人たちが救いようのない無能ばかりだという事実については10年以上前から気付いていたので、今回の迷走っぷりにも特に驚きは無い。10年経っても相変わらずの役立たずであることを改めて確認しただけのことだ。
日本国内でも政府への批判がメディアやSNS上で飛び交っているが、ネパール政府の無能っぷりを目にすれば、文句を言っている日本人がいかに恵まれているかを実感する。
本当にダメな政府の下では、文句など言ってても何も変わらない。持たざる者は顧みられることなく、置き去りにされるのが途上国の現実である。状況を少しでも良くするためには自助努力しかない。学業はその最たるものと言えよう。
ネパールでも主に都市近郊の私立校を中心に、去年の秋頃からオンライン授業が本格的に始まった。しかし、やはりここでも教育格差が生まれていた。
格差の生まれる要因は大きく分けて、三つある。
格差の生まれる要因は大きく分けて、三つある。
一つ目は、コストの問題だ。オンライン授業を受けるためには、最低でもスマホとネット環境が必要になる。最近は2万円程度の安い端末も売られているが、オンライン授業のために平均月収並みのお金をポンと出せる家庭は(都市部を除けば)そう多くない。スマホの普及率は農村部でもかなり高くなっている(8割以上?)が、貧困層ではまだ持っていない親も多い。
ネット回線は月1500円程度から利用できるが、ネパールの農村部の一般家庭にしてみれば決して気軽に出せる金額ではない。私が教えている学校がある村でも、ネット回線を契約している家はまだ1割ほどしかない。その代わり、スマホのデータ通信が安くて速度もそこそこ出るので、ほとんどの人はデータ通信でネットをしている。ただ、データ通信でオンライン授業を受けようと思ったら、DSL回線の月額と同じくらいかかるだろう。
ネット回線は月1500円程度から利用できるが、ネパールの農村部の一般家庭にしてみれば決して気軽に出せる金額ではない。私が教えている学校がある村でも、ネット回線を契約している家はまだ1割ほどしかない。その代わり、スマホのデータ通信が安くて速度もそこそこ出るので、ほとんどの人はデータ通信でネットをしている。ただ、データ通信でオンライン授業を受けようと思ったら、DSL回線の月額と同じくらいかかるだろう。
二つ目は、地理的な問題だ。光ファイバーも普及しているような都市部ではWiFiを設置している家も多いが、一方、郊外のネット普及率はいまだ低く、地方に至ってはそもそも回線が通っていない所がほとんどだ。また、都市部から離れるほど平均収入が低下するのは言うまでもないが、それがネットの普及が遅れている要因の一つでもある。
三つ目は、学校の問題だ。ネパールでは公立校の環境が劣悪なので、ある程度以上の経済力がある家庭の子供は皆、私立校へ通っている。そのため、ネパールでは私立校の数が公立校のそれを何倍も上回っている。私立校なら、オンライン授業をしなければお客(生徒)が逃げていってしまうから、どの学校も積極的に取り組んでいる。一方、公立校の教師の多くはそう言った危機感やモチベーションが薄いので、オンライン授業もおざなりになりがちだ。
加えて、教師の能力自体も平均的に低いので、オンライン授業のやり方が分からない者がほとんどだ。全授業のオンライン化は行政側のお達しなのだから、行政はそのマニュアルか何かを配るべきなのだが、もちろんそんな能力も意欲も責任感もありはしない。結果、公立校に通う貧困層の子供たちが一番割りを食うことになる。
加えて、教師の能力自体も平均的に低いので、オンライン授業のやり方が分からない者がほとんどだ。全授業のオンライン化は行政側のお達しなのだから、行政はそのマニュアルか何かを配るべきなのだが、もちろんそんな能力も意欲も責任感もありはしない。結果、公立校に通う貧困層の子供たちが一番割りを食うことになる。
幸い私の学校には意欲的な教師が何人かいて、オンライン授業にも関心を持っていた。私も日本にいる時にネパールの生徒にオンライン授業をしていたので、そのやり方を教師たちに教えることができた。まずはZOOMをダウンロードすることから始めて、アカウントの作成や設定、スクリーン共有などを使った授業のやり方などを教えた。
私にZOOMの使い方を教わった教師が、保護者たちにもオンライン授業の参加方法を広めた。参加に必要な私や教師たちのIDやパスコードも伝えた。そして、私は5年生に最初のオンライン授業を行った。
5年生クラスには10人の生徒がいるが、最初のオンライン授業の参加者は3人だった。少ないが、最初はこんなものだろう。時折、ネット接続が切れたり音声が途切れたりしつつも、とりあえず授業はできた。
授業が終わり、校長と「WiFiが無い家やスマホが無い家の生徒をどうするか」という話になった。無いものはどうしようもないので、スマホやWiFiのある友達の家で一緒に授業を受けてもらうよう保護者に伝えた。次の日は、6人が参加した。3人で一緒に参加した生徒たちもいた。
何日か経ってある程度この新しい試みが軌道に乗ってくると、今度は4年生の保護者の多くからもオンライン授業をして欲しいという要望が出たので、4年生にも授業を行うことにした。他の教師たちも時間割を決めて、それぞれオンライン授業を始めたようだ。
やがて何らかの理由で参加できなかった生徒たちも、ある生徒はクラスメートと一緒に、ある生徒は親戚のスマホから、ある生徒は校長の家のWiFiから、といったように何かしら方法を見つけて参加してくるようになった。結果、わずか10日ほどの間にこの村でもオンライン授業がほぼ定着した。これは大きな進歩であり、また、私にとっても新鮮な驚きだった。
私にZOOMの使い方を教わった教師が、保護者たちにもオンライン授業の参加方法を広めた。参加に必要な私や教師たちのIDやパスコードも伝えた。そして、私は5年生に最初のオンライン授業を行った。
5年生クラスには10人の生徒がいるが、最初のオンライン授業の参加者は3人だった。少ないが、最初はこんなものだろう。時折、ネット接続が切れたり音声が途切れたりしつつも、とりあえず授業はできた。
授業が終わり、校長と「WiFiが無い家やスマホが無い家の生徒をどうするか」という話になった。無いものはどうしようもないので、スマホやWiFiのある友達の家で一緒に授業を受けてもらうよう保護者に伝えた。次の日は、6人が参加した。3人で一緒に参加した生徒たちもいた。
何日か経ってある程度この新しい試みが軌道に乗ってくると、今度は4年生の保護者の多くからもオンライン授業をして欲しいという要望が出たので、4年生にも授業を行うことにした。他の教師たちも時間割を決めて、それぞれオンライン授業を始めたようだ。
やがて何らかの理由で参加できなかった生徒たちも、ある生徒はクラスメートと一緒に、ある生徒は親戚のスマホから、ある生徒は校長の家のWiFiから、といったように何かしら方法を見つけて参加してくるようになった。結果、わずか10日ほどの間にこの村でもオンライン授業がほぼ定着した。これは大きな進歩であり、また、私にとっても新鮮な驚きだった。
オンライン授業は今でも毎日続いている。オンラインなので授業数自体は少なくなったものの、授業の効率にはあまり影響は出ていない。それどころか、むしろ向上したように感じることもある。
まず、毎日決まった時間に始められることが大きい。対面授業では教師が欠勤することが多かったり、学校に居ても時間通りに教室に行かなかったりして、実際の授業時間の2~3割は無駄になっていた。だが、オンライン授業では教師がミーティングを始めなければ生徒たちも入室できないので、教師たちも時間にルーズではいられなくなった。
私語が少なくなったのも大きい。周りにクラスメートがいる対面授業では、周りの席の子とおしゃべりを始めたり、授業に集中できなかったりする生徒が多いが、オンラインではそうした横からのノイズが少ないので、生徒たちは対面授業よりよく話を聞くようになった。
画面共有の機能も非常に便利だ。生徒は画面に注目しているので、ホワイトボードや画像共有などで要点をピンポイントで見せることができる。(ただ、これに関しては、まだ使いこなせている教師は少ない。また、スマホしか持っていない教師も多く、物理的に画面共有が困難・不可な場合も多い)
まず、毎日決まった時間に始められることが大きい。対面授業では教師が欠勤することが多かったり、学校に居ても時間通りに教室に行かなかったりして、実際の授業時間の2~3割は無駄になっていた。だが、オンライン授業では教師がミーティングを始めなければ生徒たちも入室できないので、教師たちも時間にルーズではいられなくなった。
私語が少なくなったのも大きい。周りにクラスメートがいる対面授業では、周りの席の子とおしゃべりを始めたり、授業に集中できなかったりする生徒が多いが、オンラインではそうした横からのノイズが少ないので、生徒たちは対面授業よりよく話を聞くようになった。
画面共有の機能も非常に便利だ。生徒は画面に注目しているので、ホワイトボードや画像共有などで要点をピンポイントで見せることができる。(ただ、これに関しては、まだ使いこなせている教師は少ない。また、スマホしか持っていない教師も多く、物理的に画面共有が困難・不可な場合も多い)
唯一の課題は、途上国なので接続がかなり不安定なことだ。一時的な回線やデバイスの問題で出席できなかったり、頻繁に起こる停電で接続が切れたりといった障害は常に起きている。また、生徒の欠席率も対面授業に比べて高い。オンライン授業では欠席することへの罪悪感や焦燥感が薄れる傾向があるのだろう。だが、そういったマイナスの面を考慮してもオンライン授業は、特に教育格差の下層にとって対面授業と同等以上の有効性を持っていると感じる。
新型コロナによって世界中で教育のIT化が一気に進んだ。今後、この流れがさらに加速すれば、ネットの出現によって先進国と途上国間の情報格差がほぼ無くなったように、地理的・経済的要因による教育格差もやがて過去のものとなるかも知れない。そんな夢のような未来の可能性を、この最貧国の農村の変化の中に私は見た。「禍福はあざなえる縄の如し」と言うが、新型コロナがもたらしたのは禍だけではなくて、もしかしたらそれと同じくらい大きな飛躍をも人類にもたらすのかも知れない。